自作について「Wade (2023)」

Wade for Piano and ensemble (2023)

Oboe
Bassoon
Alto Saxophone
Trumpet
Horn
Trombone
Contrabass
Solo Piano

2023.12.21 ムーブ町屋 ムーブホール
「作曲の会「Shining」 第16回作品展」にて初演

曲を書くまでの経緯

元々「Tide / Wade」というタイトルのアンサンブル曲をどこかのタイミングで書くつもりでいた。どちらも水に関係のある単語である点、語感・そのリズム感の良さ、そして空間的なものと時間的なものという対比からこの2つを選んだが、それだとテーマとしてかなり分量が多くなり、30分程度は無いと足りなくなると判断したので、今回はそのうちの”Wade”のみを取り出し、今回の演奏会のための曲として書いた。後々「Tide」という曲も書くことになるかもしれない。

曲についておおまかに

曲の構成の前にコンセプトについて詳しく説明をしておこうと思う。まず"Wade"とは、渡渉(川などを歩いて渡ること)、苦労して進むこと、それを通してやっと切り抜けることを意味する。川のみに限定されず、雪の中やぬかるみの中を歩いていくことも含んでいる。

今回着目した点は、先程も少し触れたが、渡渉というのに空間的(あるいは平面的であり、直線的)な動きが伴うことだ。動きが目に見えること、身体の運動を伴うこと、一人称視点であること、具象的で物語的であることが特徴として挙げられ、これらを一つの単語が全て持っているのはめずらしいことではないかと思う。

まず最初に、一人称として、一つの身体として、ピアノによって“歩み”が提示される。少し離れたところに川があり、それと平行に歩いている状態だ。川の様子を伺いながらも、まだ川の中には入っていかない。木々の間から川の様子が見えたりするが、これは伴奏楽器群が担当していくことになる。

川の向こう側に渡るため、ピアノは伴奏楽器群に近づくことで川の様子を観察しなければならない。近くで見ていると、遠くから見たよりも流れが速いことが分かった。少しの覚悟を決めて、川の中へ入っていく。最高音域から始まったピアノの歩みは、徐々に低くなっていくことにより、中音域で停滞する伴奏楽器群と重なることになる。

進むべき方向と垂直方向に流れる水の中で足を動かそうとする時、力をかける方向はまっすぐよりも少し上流寄りに斜め前方向である。また、水流から影響を受けているだけでなく、こちらもまた水流に影響を与えることになる。抵抗感と相互作用が音形により表現される。

渡渉を続けると段々と疲労が蓄積してくる。繰り返す動作と疲労というのは精神の高揚感を生む(ランナーズハイのような)。浅瀬を見つければそこで休むことにすることもあるだろう。そうした時、水と一体になったような感覚に陥ってくるものだ。その感覚に浸っている間、運動をしていないわけなので体温は低下していく。身体のもつリズムがゆるやかになり、あるいは飽和する。

ここから抜け出すには相当のエネルギーを要する。しかし、この曲においては感情の変化は考慮せず、あくまで身体的、視覚的な部分を描画するのみなので、運動がゆっくり重くなることを除けば前半と変化なく進むことになる。川を抜け出した後も、最初と同じように川と並行して歩いていくのみである。

自分にとってのこの曲について

私は水に関係する言葉をよく作品テーマとして扱う。今回もそのうちの一つであり、川の流れと言葉が関係する点はChannels(2022-2023)、水の動きを具体的に描写している点・音域の変化を距離の変化と同一視した点はAgitation(2023)と関連がある。

まず川の流れについてだが、これは4年ほど前からテーマとした曲を書き続けている。未完・未発表のものが半分以上を占めているが、私の中で大切なものとなっているテーマである(特にそれにまつわるエピソードがあるわけでもないので源流は分からない)。水をよく扱うのも、恐らく川の流れから来ているのではないかと思う。

次に音域と物理的な距離について。これはHomeomorphy(2021)から扱っている。この時は四次元空間における軸のひとつをパラメーターのひとつとして音高に置き換え、乱数によってそれを変化させた。線、つまり一次元として要素を扱うために一つの軸に着目することは、数値化・具体化されたものとして簡単に操作・理解できるようにすることである。今回については、出発地点⇔目標地点という軸に加えて、それと垂直な川の流れ(上流⇔下流)が存在する。本当にその2つの軸を垂直にするためには、音高と時間に置き換える、つまり持続に対し広い音域にまたがるクラスターを一発だけ入れるべきだが、そうもいかない。調整に苦労したところである。

これは反省点だが、現代音楽的、アカデミックな書法からもう少し離れても良かったと思う。独奏が静的だったのでそれとの対比ということで伴奏群を動的に書いたが、それでは必然性が足りない。有機的なのは水の表現として良かった。アカデミックであることによる無意識の優越感に対する自覚も足りなかった。

本作品が初演された作曲の会「Shining」の第16回作品展であるが、演奏会として成功だったかは置いておいて(むしろ置いておくべきだと思うが)、楽しくはやれた。当会はアマチュアリスムそのものみたいなものなのでそれが一番なのだが、企画・運営においてアマチュアリスムに意識的になる必要があった。自分がやる必要がなくても、やることで楽しみたいからやるというのは等身大で素敵な考え方だと思うが、20〜25歳が多いという(現状の)性質と噛み合っていないように感じた。アマチュアでいることは相当の勇気と大人らしさ(とお金)が必要なことだ。